管理人の雑記帳

他のカテゴリに属さない記事で、「ブログ」のような「ツイッター」のような・・・
いわば管理人の雑記帳で、ジャンルも問いません。(なんでもアリです。)

有害鳥獣の対策をどうするか・・・(2019.11.6)

 我が家の畑で、キツネとタヌキが悪さをしていることはわかっていたが、最近になってハクビシン(写真)も出入りしている事が判明した。
 カラスやムクドリ、野ネズミなどによると思っていたリンゴの食害も、もしかすると犯人はハクビシンだったりして・・・
 被害が拡大する前に、いよいよ本気になって対策を講じなければならなくなってきた。
 農業被害防止の目的で、農家が自らの園地内で「小型の箱罠」により小型の鳥獣捕獲を行う場合には狩猟免許は不要でも、捕獲許可は必要となっている。
 ここでいう小型の箱罠とは、横幅・高さ・奥行の寸法の合計が160cmまでの物らしい。
 このサイズではキツネを捕獲するのにはちょっと小さいかな・・・
 そんなこんなで、狩猟免許を取得すれば「小型の箱罠」にこだわらなくて良いからと、市役所から推奨されるまま7月に狩猟免許(わな猟)を取得した。
 そして、免許を取得したならさっさと罠を設置して捕獲すれば良さそうなものだが・・・周りには餌となる作物が豊富で、いま罠を設置しても初心者には捕獲が難しいだろうから収穫が終了してからが好機かなと。
 そもそも、どのような手法で実行するか細部を詰めるといろ~んな問題が・・・
 まず、誤って放し飼いの飼い猫を捕獲しないようにすることが一番の難題。
 解決するには、スマホで現場をモニターしながら扉を降ろす・・・これが一番確実。
 だが、簡単そうにみえて、実行に移すためにいろんな悩みが。
 モニター用のカメラはどうする?
 夜間のカメラ用照明はどうする?
 スマホとの通信はWi-Fi?それともLTE?
 トリガーはどうする?
 そもそも畑の中で電源はどうする?
 首尾よく捕獲したとして、捕獲後の処理をどうするかにも悩んだ。
 止め刺しは自分でやる?それとも誰かに頼む?
 止め刺し後の処分の方法は?ジビエは無理!埋設?焼却?
 う~む、悩む・・・
hakubi

キツネもタヌキも・・・・・(2018.11.11)

DSCF0143 2 DSCF0002 2 
 しばらくぶりの更新です。
 いろんな事がありました。
 体調を崩して寝込んだという訳ではありません。
 なかなか、更新する時間がとれなかっただけです。
 さて、本題に入りますが、今までは「鳥獣害」といえばカラス害がありましたが、今年になって新たな獣害が発生しました。
 トウモロコシ畑が食い荒らされたのです。
 最初はカラスと思い鳥避けネットを張ったのだが、いっこうに止まない。
 しかも、人間が食べたようなきれいな食べ方で、食べかすも西瓜畑などカラスが入り込まないところに落ちている。
 おかしい!
 そんな折、トウモロコシ畑のそばで「キツネを見た!」という目撃談が。
 さらに気を付けて見てみると動物の糞もあちこちに。
 なんと、玄関前にもあるではないか。(ずいぶん度胸のある犯人だなぁ~)
 因みに「糞」は、気づかずに踏んで、そのまま自動車に乗ったもんだら・・・悲惨です。
 そうこうしているうちにトウモロコシの収穫が終わり、こんどはリンゴの食べかすがあちこちに。
 幸いリンゴは落ちているものを食べているようで、木に登ってまでの食害とはなっていないようにみえる。
 足跡や目撃談などからキツネだろうと見当をつけてはいたが、ハクビシンなどでなければ良いな・・・との不安もよぎる。
 なんにつけ、犯人が何なのか確定しなければとトレイルカメラをセットした。
 結果、写っていたのはキツネとタヌキでした。(写真1枚目タヌキ、2枚目キツネ)
 う~ん、困った。
 ♪♪あ~かいキツネとみどりのタ・ヌ・キ・・・・・なんて悠長なこと言ってらんない。
 近くで高速道路のスマートインター工事が行われており、林が幾つか無くなったのでこっちに来始めたのだろうか。
 鳥獣害は駆除するまで続くと思われるので、なるべく早く罠を仕掛けるなど対策を講じなければ・・・
 市役所に相談に行こうと思うが、リンゴの収穫が終わるまでは、とりあえず観察したりデータを集めることとした。

葉齢2.2~2.8、苗丈9~10cm (2018.05.10)

OMD00228
OMD00224
 水稲育苗も、まもなく3葉期になろうとしている。
 苗丈も9cm~10cmあり、この苗丈の伸びにせっつかれるように田植え前の準備も慌ただしくなる。
 中苗の植えごろである葉齢3.5~4.0、苗丈15~20cmにうまくスケジュールが合えば良いのだが、田植えは5月20頃を見込んでおり、あと10日あまり。
 だが、この時期は畑作業などと錯綜しているため、どうにも忙しい。
 りんご畑の草も伸びてきたしぃ~・・・
 多くを語るまい!
 黙々とがんばるっきゃないのだ。

水稲育苗は現在 葉齢 1.1葉くらいか?(2018.04.30)

OMD00180
 4月19日に播種をしてから今日で11日目、23日に太陽シートを除去してからは7日目となる。
 現在の葉齢は1.1程度か?
 太陽シートを早めに除去したんですが、それからも連日の夏日となっており、日差しも強いためハウスは夜間も開けっぱなしです。
 培土に温度計のセンサー部分を差し込んで計測(写真の白いコード)してますが、日中は日差しの影響をモロに受け、この部分の温度は30℃を超えています。
 極浅とはいえ、プール育苗の水が「ぬるま湯」状態です。
 例年だと、この時期は霜注意報が出たりしてハウスを閉めたり、太陽シートをかけて保温したりと気をもみますが、今んところは・・・開けっ放し。
 米作りは始まったばかりで、この後は本田での基肥散布や耕起、代掻きなど、すぐにでもやらなければならない作業を控えていますが・・・この時期は留守やアルコール行事が増えて遅れぎみです。
 さあ、明日も頑張るべ。

太陽シートの除去(2018.04.23)

OMD30159 
OMD30174 
 本日の午前中に、太陽シートを剥がしました。
 播種してから4日目です。
 昔は、芽の出揃うのを待って、結果的に長さが10mm程度になってしまうタイミングで剥がしていたのですが、その頃の基準だと、あと1~2日後だったでしょうか。
 でも、現在は5mm程度で多少出揃っていなくても、5割以上がでていれば剥がしています。
 芽が出ていないところでも、覆土をホジホジしてみると、もう明日にでも出てくるのが見えるからです。
 そして早かったかなと思えるタイミングで剥がす代わりに、上から散水せず、最初は15mm前後の極浅(写真では14mmになっている)に入水して、底面給水(吸水)としています。
 育苗箱は高さが外寸40mmに対して内寸28mmで、底の厚さが12mmという計算になるので、この前後の水位にして毛細管現象で上部が湿るのを期待しているのです。
 この後は、数日は水位が下がるのを放置して、芽が出揃うのを見計らって徐々に水位を上げます。
 でも、1.5葉期頃までは種籾が水没しない様に、せいぜい育苗箱の半分程度の高さまでとしています。

パッサパサのボッサボサで・・・(2018.04.20)

DSC 0383

DSC 0379
 例年だと4月上旬に行っている畦塗りを、今日行いました。
 連日の雨天でぬかるみ、田んぼに入れない状態から一転して、ここ数日は初夏を思わせる好天続き・・・
 昨日の水稲播種作業完了でやっと畦塗りに入れたのですが、畦塗りは土質、特に水分が仕上がりの良し悪しに影響します。
 既に土が乾燥しているため、時期を逸したとは思いつつも「やらないよりは良いだろう」と田んぼへ。
 結果は・・・なんと肩から上部がパッサパサのボッサボサで惨澹たる状態に。
 これじゃ畦塗りじゃなくて畦崩し???
 やらない方が良かったんじゃないか?と思えるような惨状ですが、鼠穴は潰れてるだろうし、下側は叩かれ絞められているので、・・・まぁいっか?
 気にしない気にしない!。
 ドンマイドンマイ!

 でも、さすがに恥ずかしい・・・

水稲用育苗箱を更新しました(2018.04.19)

 本日は水稲の播種作業でした。
 今回は、新たに更新した育苗箱の使用です。
 いままでのものは先代から使用しており、既に40年以上(?)も経っています。
 一年のうちで播種してから田植までの一か月ちょっとしか使わないので傷みもほとんどないのでまだまだ使えるんですが・・・
 水抜き穴が大きく敷き紙が必要なタイプでしたが、今どきは敷き紙の不要なタイプが主流となっており、いつか更新する時はそちらにしようと常々思いつつ、我慢しながら使っていたんです。
 敷き紙には、根を通さないタイプの「クラパピー」を使っていましたが、播種時に入れたり、田植時に抜き取ったりと煩わしさを感じていましたので、今回「思い切って更新!」となった次第です。
 更新にあたり、どの箱にするか選定作業は意外にも悩みました。
 「敷き紙が不要なタイプ」と一口にいっても箱の寸法や穴の形状、大きさ、穴数など実に多種多様で迷いました。
 育苗箱の更新なんてめったに経験することではなく、たぶん一生に一度有るか無いかです。
 ホームセンターで物色したり、ネットで調べてサンプルを送ってもらったりと・・・慎重になります。
 で、最終的に決めた育苗箱は、広田産業の「稚苗用育苗箱 B-2型」(内寸 580×282×28mm、外寸 610×310×40mm、穴形状 2mm角 990穴)です。
 決め手は「穴の大きさ」です。
 殆どの箱は穴の大きさが3.0mm~3.5mmと結構大きく「もっと小さい方が良いんじゃないかなぁ・・・」と感じたからです。
 穴の大きさが2.5mm以下という条件で探し、現物をみて決めたのがこれです。
 播種してから田植が終わるまで、使ってみなければわかりませんが、良くも悪くもこれからはこの育苗箱とお付き合いすることになります。

写真1(昨年まで使用していたもの)
OMD90149

写真2(敷き紙が不要だが、中途半端な枚数しか無いため、殆ど使用していなかったもの)
OMD90147

写真3(今回新規に購入した育苗箱)
OMD90145


 

こんなはずでは・・・(2018.03.14)

AVM1 OMD40116 OMD40119 
 主に孫の成長記録でSONYビデオカメラ「FDR-AX55」を使用しているが、演芸発表などで三脚を使用した場合などは、カメラ本体のズームレバーでは使いにくい。
 そこで、三脚のパン棒に取付けるズームリモコンを購入した。
 ここで、SONY純正のリモコンであれば間違いはないのだが、カタログを見て、どうも使いにくそうだなと感じたので、ネットで探したのがLibecビデオリモコン「ZFC-L」。
 だが、ここで問題が。
 ビデオカメラ本体は最近変更されたSONY独自規格の「マルチ端子」となっており、リモコン側は従来から広く普及している「LANC端子」となっている。
 こういう場合は、まずアダプターケーブルを使う手法が頭に浮かぶ。
 「マルチ端子」と「LANC端子」を繋ぐアダプターケーブル・・・ネットで探してみたらありました。
 でも、一本で収まらず、VMC-AVM1(SONY)とA-3AV(Libec)の二種類を中継する方法です。
 早速購入し繋いでみました。
 結果・・・・・・ えっ?、えっ?、えぇ~っ?!?
 動きましぇ~ん。
 ウンともスンとも反応しません。
 なぜだ!なぜなんだ!
 その後、いろいろ調べてみたら、なんとビデオカメラの取扱説明書に「アダプターケーブル VMC-AVM1(別売) は非対応です。」と明記されていました。
 純正品を選ばなかった私が悪いっ!、取扱説明書の記述を見落としていた私が悪いっ!・・・ということなんだろうなぁ~・・・
 こんなオチは公開したくなかったが「皆さんも気を付けて」という私からの気持ちです。

 ところで、購入したモロモロは・・・どうしよう・・・

かみのやま温泉全国かかし祭を観てきた(2017.10.10)

kakashi PEN50021 PEN50041 PEN60103
 先日、山形県上山市で行われる「かみのやま温泉全国かかし祭」などを観光してきた。
 紅葉にはちょっと早いかなとも思ったが、天候に恵まれたので秋のドライブとして上々である。
 帰路では蔵王連峰の蔵王エコーラインを通って「お釜」も寄ってみた。
 と、後でふと思った。「あれ、一年前の田んぼアートの時と似たようなコースを選んでるなぁ・・・」

初めての「グラスジンMナトリウム粒剤」 (2017.07.13)

P7134524
P7134543
 水田除草剤に「グラスジンMナトリウム粒剤」というのがある。
 昨年の稲刈りの時、除草の苦労話をした際に先輩のI様から「グラスジンを使ったら? 中干しの時にやればいいよ。」と教えていただき、今年の中干しの時にやってみた。
 特に雑草が酷い箇所のみピンポイントで除草できるため作業も楽です。
 結果はバッチリでした。
 これだけハッキリと、稲と区別して雑草にのみ効いているのには驚かされます。(写真)
 今まで除草機をかけたりしていた苦労はなんだったんだ?
 実は、私はこの「グラスジンMナトリウム粒剤」は初体験です。
 カミさんにこの事を伝えたら「えっ・・・知らなかったの?。昔からある除草剤だよ!」って。
 そういえばカミさんも農家出身だっけ。
 おみそれしました。