№07 今年も獲ります (2021.04.06)
今年も、農作物被害防止のため「鳥獣の捕獲許可」を市からいただきました。
期間は4月から11月までです。
今年に入ってからも、キツネやタヌキはもちろん、ハクビシンまでもが継続して出没しているので、当分の間は有害鳥獣捕獲をやります。
で、今回も、罠を設置してすぐタヌキを捕獲・・・してしまった。
獲っても獲っても、キリがない。
決して他の山や森、林、里山などへ出向いて罠を仕掛けているわけではなく、自宅前の果樹園地で獲っているだけです。
果樹園といっても、果樹では比較的面積が小さく、隣接してガス工場や老人保健施設、保育園などに囲まれており、タヌキやキツネが出没するなんて数年前までは思ってもみなかった。
今回のタヌキも、二匹で現れてそのうちの一匹です。
この状態がいつまで続くのやら・・・・・
※ タヌキの捕獲はキリがないような状態なので、このホームページで記事にすることは当分の間、見合わせることにしました。
なかなか捕獲できないハクビシン等を捕獲した時は紹介します。
№06 カラスの捕獲 (2020.11.29)
本日14:44に再びカラスの捕獲です。
うちの園地で悪さをしているカラスは5~6羽ですが、いつの間にか増えて6~7羽ぐらい、なんか増えたなぁ・・・間引かなければと感じていました。
徹底的に捕獲してゼロにすれば良さそうなものですが・・・そうしないのには訳が。
少し離れたところに高圧電線の鉄塔があり、電線に数えきれないほどのカラスが群れでとまっていることがあります。
そして、その電線に近い園地では被害が深刻なようで、頻繁に爆竹の音が聞こえます。
その群れがこちらまで飛来するようになったらたいへんだなぁと思っていますが、たまに、その群れからはぐれて飛んできたカラスをこちら側のカラスが縄張意識からか追い払っているのを目撃しています。
だから、大目にみていたのです。
が、こちら側も増えたようなのでちょっとだけ間引かせてもらいました。
№05 再び二匹のタヌキ (2020.11.24)
昨夜、22:35にタヌキを捕獲しました。
今回も現れたのは二匹でした。
二匹のうち一匹は箱罠から一定の距離をあけて誘因餌を食べている。
だぶん、学習した個体なのだろう。
が、もう一匹は夢中になって誘因餌を食べながら箱罠の中へホイホイと入っていく。
「えっ、なに? 早すぎるだろ!」と思いながら慌てて扉を降ろして捕獲。
で、今回も一匹だけ捕獲でもう一匹は逃走。
毎回、毎回二匹で現れるってどういうこと・・・・・・?
我が家の農地をテリトリーにしているタヌキって・・・いったい何匹居るの?
どうにかして捕獲のペースを上げないと減らないのかもしれない。
№04 カラスもついでに捕獲 (2020.11.07)
有害鳥獣駆除の本命はハクビシンとキツネ、タヌキだが、カラスも許可を取っていたので捕獲した。
カラスが日中に箱罠の誘因餌をついばんでいたので、箱罠に入り込むのも時間の問題だと思っていました。
一口にカラスといっても「ハジブトガラス」や「ハシボソガラス」「ミヤマガラス」など種類がありますが、これはハシボソガラスのようです。
例によって、3羽が箱罠の周りに居ましたが、そのうちの一羽が入り込んだ瞬間に扉を落としています。
で、これも例によって電気止め刺しを行いましたが、今回は手間取りました。
うまく通電しないんです。
箱罠に一方の電極をを繋ぎ、もう一方(針のある方)をカラスにチクチク当てても特に変化がありません。
もしかしたらと予想はしていましたが、原因は足なのか羽毛なのかわかりませんが通電していないようです。
でも、想定していたことなので、ここで二本刺しに切り替えます。
箱罠に繋いだ電極を別の針棒へ繋ぎ、二本の針で刺します。
タヌキやキツネと違って個体が小さいので通電は30秒程度で十分でした。
№03 タヌキの捕獲 (2020.10.30)
昨夜19:52、久しぶりにタヌキを捕獲した。
3月26日に取り逃がした個体を含むかどうかはわからないが、今回も二匹連れで現れた。
再婚したのか?
やむなく、またもや一匹の捕獲で我慢する。
だが、こんな捕獲ペースで減るんだろうか?
難を逃れたもう一匹が連れを心配して戻ってくるのかなと思ったが、今回も現れず・・・・・・タヌキって・・・冷たいのね。
逃げたのはきっとメスに違いない、きっと、そうだ、間違いない!
メスって・・・冷たいのヨ。