管理人の雑記帳

他のカテゴリに属さない記事で、「ブログ」のような「ツイッター」のような・・・
いわば管理人の雑記帳で、ジャンルも問いません。(なんでもアリです。)

赤外線LEDの改善 (2020.02.01)

 箱罠遠隔制御システムがほぼ完成・・・とホームページに公表したが、実はもう一つ残っている。
 カメラに内蔵されている赤外線LEDは、事実上使い物にならないため改善を要するのである。
 その理由は次の4点。
 ①配光特性が集光(スポット)であり、中央が白飛びして周りは真っ暗・・・ダメです。
 ②赤外線ではあるが不可視光ではない(波長850nm?)ため、赤紫色に淡く目玉の様に光っており獲物が警戒している・・・ダメです。
 ③LEDがカメラのレンズ回りに位置しておりレンズと光軸が同一であるため、獲物の眼が眩しく反射して獲物の顔(頭)が判別不能・・・ダメです。
 ④雪や雨がちらほらでも、レンズのすぐ前は眩しく反射してカメラの「見守り」機能に反応し、結果的に誤作動となるため、獲物が現れたらスマホへプッシュ通知する機能が実質的に使えない・・・ダメです。
 この中でも最も致命的なのが④です。
 だったら、雪が降ったり雨が降る日は諦めることで割り切って使えば良いじゃん・・・と考えるのは間違いです。
 なぜなら、雨や雪だけじゃなく飛翔する「虫」などでも同様だからです。
 就寝中に、獲物が現れたら枕元のスマホがバイブと大音量で起こしてくれる・・・これができなきゃ意味がない!
 そんなこんなで夜間照明の方法を見直すことにしました。
  
 まず、カメラに内蔵されている赤外線LEDの使用は諦めて、LED照明を外付けで使用することとします。
 例によってカメラを分解し、蓋側についているLED配線のコネクタを外し蓋を戻します。
 スマホアプリからカメラの「詳細設定」で「赤外線ON」にして白黒撮影のモードにします。
 内蔵赤外線LEDのコネクタは外してあるので勿論光りませんが、こうしないと赤外線撮影に対応しないため、別付けで赤外線照明してもカメラが認識してくれません。
 赤外線LEDユニットは、この際せっかくなので不可視光である波長940nmのものを準備します。
P1300678
 配光特性を横に拡散したいので、百均で適当なプラボックスを加工してLEDユニットの前にかぶせる様に取り付けます。
P1300668 P1300673

P1310688 P1310689
 そして、ウォルボックスなどのケースをくり抜いてアクリル製の拡散板を貼り付け、できるだけ広くまんべんなく照射するようにします。
 P1300683 
 こうして準備した外付け用の赤外線LEDボックスを、カメラから離して適当な位置に設置します。
 と、まあ、こんな感じで準備できましたが、いつまでもこんなことしてられない。
 そろそろ罠を設置しなければと思う。


 

自作電気止め刺し道具も完成 (2020.01.18)

 有害鳥獣を捕獲すれば当然ながら止め刺し(とどめをさすこと)が必要となる。
 止め刺しは、銃やナイフを使う方法が一般的のようだが、最近では電気を使った電気止め刺しが注目されている。
 銃の場合は銃免許が必要になるし、ナイフの場合はそれなりの技術が必要になり、何よりも大量の血を見るのが苦手な人には無理がある。
 そんな理由から私は「電気止め刺し(電殺)」の方法を選んだ。
 捕獲獣の身体に針を刺して、通電する・・・それだけです。
 道具は購入すれば手っ取り早いのだろうが、これもホームセンターなどの部材でできそうなので自作することとした。
 針は、釘を研いで作ろうかと思ったが、コンクリートブロックにも打ち込める「コンクリート針」なるものがあったのでそれにした。
 箱罠の金属部分に電極を繋ぎ、もう一方の通電用の針で突くことになるが、箱罠の導通が悪い時のために急遽二本刺しに対応できるよう接続端子も設けている。
 念のため10アンペアのヒューズも組み込んだが、鳥獣を感電死させるわけだから、切れて使い物にならないような場合は直結するバイパス端子も設けた。
 仕上がりは、あちこちビニールテープでグルグル巻きになっており見栄えが悪いがドンマイ・ドンマイ!
P1120643 P1180654 P1180652 P1180659 

箱罠遠隔制御システムがほぼ完成 (2020.01.10)

 P1100614 P1100609
 構想していた有害鳥獣駆除システムがほぼ完成した。
 ネットワークカメラやリレー付VOX、ACアダプターなどはウォルボックスにまとめた。
 扉が透明なので中のゴチャゴチャが丸見え!。
 透明にしなきゃ良かったと反省している。
 なお、出ているコードはAC100Vの電源コードとソレノイドへ繋ぐケーブル。

 AC100V電源が取れるところであれば、あとはソレノイドへ繋ぐだけだが、畑のように電源が取れない所のために、ソーラーパネル、チャージコントローラー、バッテリー、インバーターなど太陽光発電システムも準備した。
P1100611 P1100603
 昔の郵便受けのような形の木製の箱には、チャージコントローラーとバッテリー、インバーターが入っているが、大き目の換気口には虫よけだけでなく吹雪に粉雪が侵入しない様、入り口と取付面の2箇所に1mm目のアルミ網を貼ってある。
 屋外用のコンセントを付けており、カメラ等の電源はここから取る。
 (この後準備する「電気止め刺し」の電源もここから取る。)

 設置にあたっては、風で倒れたりしないよう単管を利用した三脚にまとめたが、結構な重量があり安定感・安心感はある。
 そのため設置や移動時は、それぞれを分解して軽くコンパクトにする必要があり、それぞれの機器の結線は直付けではなくコネクタなどで接続してある。(※コネクタは誤接続を避けるため、できるだけ異なる形状の物を使っており、形状が同じ場合はビニールテープで色分けして同じ色同士で接続するようにしている)

 と、ここまでにまだ気にくわない箇所も他に幾つかあるが、後で手直しすることとして、ほぼ完成した・・・ということで次に進みたい。

 次の課題は、捕獲した後の「止め刺し」です。
 止め刺し用のナイフを使ってブスリッ!・・・なんて私には無理ッ!。
 血を見るのは苦手です。
 卒倒するかもしれません。
 この際ですから精神的にも負担の少ない「電気止め刺し器(電殺)」も自作にチャレンジ!


箱罠をスマホで遠隔制御 (2020.01.07)

 有害鳥獣駆除を目的に、箱罠の傍に獲物が現れたらスマホにプッシュ通知され、スマホでモニタリングしながら、狙った獲物が入ったのを確認して扉を落とす・・・という構想のもと、必要な資材を手配し暫時、改造やら加工、組み立てなどを行っている。
 まず、箱罠を遠隔制御するためのカメラの選定を、プラネックスコミュニケーションズ(株)のCS-QS50-LTEに決定した。
 この機種であればモバイルルータなどを別途購入しなくても、キャリアと契約してSIMカードを入手するだけで、スマホやパソコンでの監視が容易で、箱罠の扉も比較的簡単な改造で制御できるだろう・・・という目論見です。
 箱罠は畑などでの使用が基本となるため、Wi-Fiでの接続も検討したが距離的に無理があるのではと考え、結局はLTE接続の方法となりました。
 接続キャリアは、月額900円のマイネオ シングルタイプ(データ通信のみ)Dプランを選定しました。
 (どこのキャリアでも良かったのだが、他はモバイルルータの購入や同時契約を求められたり、近くに取扱店が無かったりで・・・。)
 とりあえずSIMカードをセットし、スマホからモニター(監視)できるかアプリをインストールして動作確認・・・バッチリOKです。
 そして、いよいよ扉を制御するための必要なカメラ側の改造です。
 (もちろん、改造はリスク覚悟の自己責任で!
 カメラとスマホの双方向通話機能を利用し、スマホからの音声信号をトリガーとして動作させる方法です。
 もちろん、それ用の外部端子が備わっていないので、分解してスピーカーにつながるコードをカットして外部へ取り出すだけです。(どうせ罠にはスピーカーは不要・・・驚かして逃がすことになる)
P1040582
 カメラ側のマイクも不要なので、こちらは端子を外すだけにします。

 なお、分解するには通常のプラスドライバーのほかに、最初に裏蓋でY型ドライバーが必要になります。
P1040579

 取り出したスピーカーコードは、リレーとの接続用に3.5mmミニジャックなどで仕上げます。
P1070583

 そして音声信号をリレーで制御するためのVOXは、マイコンキットドットコムのリレー付き音センサースイッチ「MK-305B-BUILT」ライン入力改造版をチョイス。
 接続してゲイン(感度)調整等を行います。

 そして、最終的に箱罠の扉を落とすために、押さえている紐のロックを解除するソレノイドはタカハ機工(株)の「スリムロック」を選択。
 そう、コインロッカーなどに利用されている電気錠です。

 実は、ここまでの部材選定で、以外に苦心した点がDC電源です。
 各部品の定格電圧がバラバラだと、部品の数だけACアダプターが必要になります。
 今回は、カメラがUSB出力の5Vですが、他は12Vで統一するよう選定しました。
 そして、USBポートもついたACアダプターがあるので、これだと一つのACアダプターで済みます。
 アマゾンで購入したメーカー不詳のアダプターですが、実測したら5.17Vと12.24Vでしたので合格です。
 (通販でメーカー不詳の安価なACアダプターを購入した場合は、とんでもない電圧の粗悪品にあたることもあるので計測してから使用するのが無難です)
P1070586

 以上、寄せ集めた各部品等をひととおり接続して動作確認をします。
P1090589 3
【A】ネットワークカメラ
【B】リレー付VOX(とりあえず適当に100均のプラボックス利用)
【C】ACアダプター
【D】ソレノイド(ウォルボックスに格納済み) ※このまま箱罠に取付けます。
 結果、作動に問題なし!。
 無事に目論見どおり動いてくれます。

 次の課題は、各装置の格納をどうするか?・・・です。
 カメラの防塵防水性能はIP65ですが、これは軒下での使用を想定した程度のものなので、屋根の無い畑で裸のまま風雪雨にさらすのには一抹の不安があります。
 ましてや他の部品にいたってはケースが無く、電子部品丸出しです。
 実際は、ウォルボックスなど何らかのケースに入れてしっかり保護してから設置する必要があります。

 
【2020.02.17追記】
 プラネックスコミュニケーションズ(株)のCS-QS50-LTE用スマホアプリの出来が悪く?、頻繁にクラッシュする。

 再インストールを繰り返して凌いでいるが、ネットにも同様の投稿が多くみられ、早く改善されるよう望む。
【2020.03.07追記】
 前記アプリのクラッシュ対策が経験則から見えてきたので ここ にまとめた。


 

 

小動物捕獲用の箱罠を購入 (2019.11.29)

PB270228 
 先日(11/27)、注文していた箱罠がやっと届いた。
 10月7日に注文して以来である。
 ネットで注文し、翌日には電話で「発送まで4週間ほど要する」との連絡があったが、その後、音沙汰が無いため11月19日に催促の電話をかけて・・・やっと納品となった。
 やれやれ・・・である。
 この箱罠のサイズは幅0.4m、高さ0.4m、奥行0.8mで、タヌキなどの捕獲を想定したもの。
 キツネには小さいかな?いけるかな?と思いつつ、ひとまず、このサイズでスタートすることとした。
 ペンキ臭などは感じないが、出来立てのホヤホヤだろうから、このまましばらく屋外へ放置して日光や風雨に晒しておく。
 なにせ、まだ準備することがたくさんある。
 資機材の準備だけでなく、届や許可の手続き等もあるし。

有害鳥獣の対策をどうするか・・・(2019.11.6)

 我が家の畑で、キツネとタヌキが悪さをしていることはわかっていたが、最近になってハクビシン(写真)も出入りしている事が判明した。
 カラスやムクドリ、野ネズミなどによると思っていたリンゴの食害も、もしかすると犯人はハクビシンだったりして・・・
 被害が拡大する前に、いよいよ本気になって対策を講じなければならなくなってきた。
 農業被害防止の目的で、農家が自らの園地内で「小型の箱罠」により小型の鳥獣捕獲を行う場合には狩猟免許は不要でも、捕獲許可は必要となっている。
 ここでいう小型の箱罠とは、横幅・高さ・奥行の寸法の合計が160cmまでの物らしい。
 このサイズではキツネを捕獲するのにはちょっと小さいかな・・・
 そんなこんなで、狩猟免許を取得すれば「小型の箱罠」にこだわらなくて良いからと、市役所から推奨されるまま7月に狩猟免許(わな猟)を取得した。
 そして、免許を取得したならさっさと罠を設置して捕獲すれば良さそうなものだが・・・周りには餌となる作物が豊富で、いま罠を設置しても初心者には捕獲が難しいだろうから収穫が終了してからが好機かなと。
 そもそも、どのような手法で実行するか細部を詰めるといろ~んな問題が・・・
 まず、誤って放し飼いの飼い猫を捕獲しないようにすることが一番の難題。
 解決するには、スマホで現場をモニターしながら扉を降ろす・・・これが一番確実。
 だが、簡単そうにみえて、実行に移すためにいろんな悩みが。
 モニター用のカメラはどうする?
 夜間のカメラ用照明はどうする?
 スマホとの通信はWi-Fi?それともLTE?
 トリガーはどうする?
 そもそも畑の中で電源はどうする?
 首尾よく捕獲したとして、捕獲後の処理をどうするかにも悩んだ。
 止め刺しは自分でやる?それとも誰かに頼む?
 止め刺し後の処分の方法は?ジビエは無理!埋設?焼却?
 う~む、悩む・・・
hakubi

キツネもタヌキも・・・・・(2018.11.11)

DSCF0143 2 DSCF0002 2 
 しばらくぶりの更新です。
 いろんな事がありました。
 体調を崩して寝込んだという訳ではありません。
 なかなか、更新する時間がとれなかっただけです。
 さて、本題に入りますが、今までは「鳥獣害」といえばカラス害がありましたが、今年になって新たな獣害が発生しました。
 トウモロコシ畑が食い荒らされたのです。
 最初はカラスと思い鳥避けネットを張ったのだが、いっこうに止まない。
 しかも、人間が食べたようなきれいな食べ方で、食べかすも西瓜畑などカラスが入り込まないところに落ちている。
 おかしい!
 そんな折、トウモロコシ畑のそばで「キツネを見た!」という目撃談が。
 さらに気を付けて見てみると動物の糞もあちこちに。
 なんと、玄関前にもあるではないか。(ずいぶん度胸のある犯人だなぁ~)
 因みに「糞」は、気づかずに踏んで、そのまま自動車に乗ったもんだら・・・悲惨です。
 そうこうしているうちにトウモロコシの収穫が終わり、こんどはリンゴの食べかすがあちこちに。
 幸いリンゴは落ちているものを食べているようで、木に登ってまでの食害とはなっていないようにみえる。
 足跡や目撃談などからキツネだろうと見当をつけてはいたが、ハクビシンなどでなければ良いな・・・との不安もよぎる。
 なんにつけ、犯人が何なのか確定しなければとトレイルカメラをセットした。
 結果、写っていたのはキツネとタヌキでした。(写真1枚目タヌキ、2枚目キツネ)
 う~ん、困った。
 ♪♪あ~かいキツネとみどりのタ・ヌ・キ・・・・・なんて悠長なこと言ってらんない。
 近くで高速道路のスマートインター工事が行われており、林が幾つか無くなったのでこっちに来始めたのだろうか。
 鳥獣害は駆除するまで続くと思われるので、なるべく早く罠を仕掛けるなど対策を講じなければ・・・
 市役所に相談に行こうと思うが、リンゴの収穫が終わるまでは、とりあえず観察したりデータを集めることとした。

葉齢2.2~2.8、苗丈9~10cm (2018.05.10)

OMD00228
OMD00224
 水稲育苗も、まもなく3葉期になろうとしている。
 苗丈も9cm~10cmあり、この苗丈の伸びにせっつかれるように田植え前の準備も慌ただしくなる。
 中苗の植えごろである葉齢3.5~4.0、苗丈15~20cmにうまくスケジュールが合えば良いのだが、田植えは5月20頃を見込んでおり、あと10日あまり。
 だが、この時期は畑作業などと錯綜しているため、どうにも忙しい。
 りんご畑の草も伸びてきたしぃ~・・・
 多くを語るまい!
 黙々とがんばるっきゃないのだ。

水稲育苗は現在 葉齢 1.1葉くらいか?(2018.04.30)

OMD00180
 4月19日に播種をしてから今日で11日目、23日に太陽シートを除去してからは7日目となる。
 現在の葉齢は1.1程度か?
 太陽シートを早めに除去したんですが、それからも連日の夏日となっており、日差しも強いためハウスは夜間も開けっぱなしです。
 培土に温度計のセンサー部分を差し込んで計測(写真の白いコード)してますが、日中は日差しの影響をモロに受け、この部分の温度は30℃を超えています。
 極浅とはいえ、プール育苗の水が「ぬるま湯」状態です。
 例年だと、この時期は霜注意報が出たりしてハウスを閉めたり、太陽シートをかけて保温したりと気をもみますが、今んところは・・・開けっ放し。
 米作りは始まったばかりで、この後は本田での基肥散布や耕起、代掻きなど、すぐにでもやらなければならない作業を控えていますが・・・この時期は留守やアルコール行事が増えて遅れぎみです。
 さあ、明日も頑張るべ。

太陽シートの除去(2018.04.23)

OMD30159 
OMD30174 
 本日の午前中に、太陽シートを剥がしました。
 播種してから4日目です。
 昔は、芽の出揃うのを待って、結果的に長さが10mm程度になってしまうタイミングで剥がしていたのですが、その頃の基準だと、あと1~2日後だったでしょうか。
 でも、現在は5mm程度で多少出揃っていなくても、5割以上がでていれば剥がしています。
 芽が出ていないところでも、覆土をホジホジしてみると、もう明日にでも出てくるのが見えるからです。
 そして早かったかなと思えるタイミングで剥がす代わりに、上から散水せず、最初は15mm前後の極浅(写真では14mmになっている)に入水して、底面給水(吸水)としています。
 育苗箱は高さが外寸40mmに対して内寸28mmで、底の厚さが12mmという計算になるので、この前後の水位にして毛細管現象で上部が湿るのを期待しているのです。
 この後は、数日は水位が下がるのを放置して、芽が出揃うのを見計らって徐々に水位を上げます。
 でも、1.5葉期頃までは種籾が水没しない様に、せいぜい育苗箱の半分程度の高さまでとしています。