管理人の雑記帳

他のカテゴリに属さない記事で、「ブログ」のような「ツイッター」のような・・・
いわば管理人の雑記帳で、ジャンルも問いません。(なんでもアリです。)

草刈機を修理(2016.07.14)

P7142938 2 
P7142940
 バリカン式の草刈機が故障した。
 円盤状の刃が回転するタイプと違い、バリカンなので主に水路等の水際などで使用している。
 以前から調子はイマイチだったが、今回の故障はそんなレベルではなかった。
 プライマリーポンプを押したらピュッ・・・
 燃料タンクの角にひび割れが生じて漏れているのである。(写真、赤色の矢印先端付近)
 タンクを交換すれば済むことなのだが、今回はとりあえずダメモトで、接着剤でやってみることとした。
 で、タンクの燃料を抜き取るべく蓋を開けて逆さまにしたらコロンと何か落ちた。(写真、緑色の矢印)
 ポンプフィルターが外れてしまっている・・・
 取付けるべくホースを引っ張ったらブチッ・・・というか、ただボロッと切れた。(写真、青色の矢印)
 ホースも劣化してメタボロ状態・・・
 ホースの中も細かなゴミのようなものがこびり付いている。
 調子がイマイチだったのは、これが原因だったような予感がする。
 こうなりゃトコトンやってやろうじゃないか!
 近くのホームセンターへ行って、パーツを購入する。(写真)
 そして、雨天となった本日、修理の決行となった。
 パーツの交換も順調にいき、燃料タンクのひび割れもバッチリ塞がったようだし。
 そして、恐る恐るエンジン始動!
 なんと、一発で始動したではないか!
 ふけ上がりも良い! ガンガン、バリバリふける!
 流石はオレだぜ!
 ※気になるのは、接着剤で済ませたのが何時まで持つのか?・・・ということ。
 燃料タンクの部品が在れば良いのだか。

インパクトレンチに感謝(2016.07.12)

P7122928 
 鍬や鎌、スコップの研磨などで長年使い込んだディスクグラインダーがある。
 研磨や切断などの用途に合った砥石で使い分けるのだが、いつのころからか砥石の交換をしないまま使っていた。
 砥石を固定するロックナット(ディスクナット)が締まり過ぎて外せなかったのだ。
 今までに何度も写真下側のピンレンチ(カニ目レンチ)で試みたものの外せなくて、しょうがないので、ついている砥石をそのままで長年使っていたが、いよいよ、何時割れてもおかしくない状況になってきた。
 一時は、本体をこのまま廃棄して新しく買い替えることも考えた。
 が、ふと、インパクトレンチ用のビットで対応するものがあるんじゃないか?・・・と思い、ホームセンターへ行ってみた。
 なんと、在りました!
 「固く締まったディスクナットをインパクトに取付けて簡単解除!ディスクナット用ピンレンチって・・・・・・そのまんまジャン。
 迷わず購入して、さっそく使ってみる。
 インパクトレンチに取付けて、ナットに差し込み、スイッチをオン!
 ガガガッ!ガガガッ!
 外れました!
 いとも簡単に。
 インパクトレンチのトルクには脱帽です。
 今までの苦労は何だったんでしょう?・・・

足ツッたぁ!(2016.07.01)

P7012909
 昨日に続き、今日も田んぼの除草です。
 今日は除草機(共立 水田除草機 パワーカルチ PC3000/3)を使っての作業で、腰痛持ちの私にはギックリ腰の危険性?があるため、できるだけ避けたかったのですが・・・
 乾燥重量が17.8kgに、燃料1リットルと付着した泥を合わせれば、たぶん20kg位になるでしょう。
 それを足場の悪い田んぼ(泥)の中で持ち上げて横にずれながら方向転換するのですから、腕っぷしが強くないとシンドイです。
 腰痛対策の腰ベルトを着け、この時だけしか履かない"たうえなが"(田植用長靴)で、田んぼの中を文字どおり抜き足・差し足で歩きます。
 始めてほどなく、あれ・・・あれあれ・・・足ツッたぁ~!
 しばし、屈伸などして足を延ばします。
 そしてなんとか再開して無事終了です。
 で、帰宅していつまでも泥だらけの下半身のままでは嫌なので早速"たうえなが"を脱ぎます。
 この"たうえなが"は、田んぼの泥に足をとられても脱げたりしないようピッタリしていますが、その分、いざ脱ごうとすると汗でなかなか脱げなくて苦労します。
 足をのばして脱ごうと踏ん張っていたら、あ・・・あ、ああああ足ツッたぁ~!!
本日2回目の「あしつり(こむら返り)」です。
「鈍ってるなぁ」・・・率直な感想です。

「水草カッター」を使ってみた(2016.06.30)

P6302896 P6302899
 先日の記事でも触れたのですが、結局のところ除草機がけをすることにしました。
 実は、もう少し早くやるつもりでしたが、腰が重くて・・・というか腰痛でした。
 草刈りなどで疲れがたまってるのか、軽作業でも「ギックリ腰」をやっちゃいそうな感じです。
 こんな時に重労働の除草機がけをやろうもんなら一発でギックリ腰になります。
 で、多少時間がかかっても良いから、腰への負担が少ない方法で除草しようと三陽金属株式会社製「水草カッター(http://www.sanyo-mt.co.jp/item/item0013.html)」を使ってみました。
 草刈り機の刈刃部分を交換するだけの簡単なものですが、見込みどおり時間がかかってしまいます。
 でも、部分的な除草であれば腰への負担は少ないので、これはこれで良しとします。
 ※写真は作業のビフォー・アフターです。
 が、問題なのは残ってるもう一枚の田んぼです。
 これは「部分的な除草」では済まないので、やはり除草機がけをすることになります。
 明日に予定していますが、気が重い。

除草機がけをする?(2016.06.12)

P6122788 

P6122793 
 まだ、田んぼの畦畔や法面の草刈りを終えていませんが、田んぼの中の雑草が気になります。
 昨年は、調整水田も雑草が繁茂したし、作付けている水田でも数枚で雑草が酷かった。
 今年は、除草剤が調整水田ではピシャッと効いているし(写真1枚目)、他でも雑草が酷いのは部分的で昨年よりかなり範囲が狭まっています(写真2枚目)。
 それでも部分的には、やらなきゃならないかなぁ~・・・
 いやだなぁ~(本音)。
 まだ除草剤の残効があると思うので、もう少し様子をみてから、どこをどうやるのか決めるつもりです。
 除草機がけは重労働なので、やらないで済めば良いのですが、やるとしてもできるだけ最小限で・・・
 あと一週間くらいで決断をしなければなりません。
 いやだなぁ~・・・

 二択なのに・・・(2016.06.01)

P6012779 
 孫の保育園送迎は、爺婆の日課となっている。
 爺婆といっても、殆ど私が対応しているのだが、そんな今朝の車中で孫との会話。

 孫「今日のお迎えは、誰が来るの?」
 私「お婆ちゃんかなぁ、お爺ちゃんかなぁ・・・どっちにしようかなぁ・・・」
 「○○○(孫の名前)は、どっちがいい?」
 孫「ママがいい!」
 迎えも殆ど私が行くのだが、たまにカミさんが行くと孫が喜んでいるので、てっきり返事は「お婆ちゃんが良い」と言うだろうとの思惑だったのだが・・・
 思惑どおりの返事だと、「ご指名だ!」ということで迎えをカミさんに代わってもらえるからだ。

 あ~、今日の迎えは、気が重かった・・・

突然の豪雨(2016.05.31)

2016 05 31 14 55 38 
P5312776
 西瓜の藁敷作業を始めましたが、途中で雷まじりの突然の豪雨です。
 スマホアプリ定番の「Y!防災速報」からも、「猛烈な雨(112mm/h)」との自動メッセージが・・・
 こんな時は、ハウス内作業です。
 何の作業かというと、実はプール育苗の後片付けが、手つかずだったのです。
 雨が降った時にでもやろうと思ってたのですが、快晴続きで今日まできてしまいました。
 やっと手がついたかなということで、これはこれで良しとしましょう。

この差って・・・いったい何なの・・・?(2016.05.27)

P5112584 
P5192696 
P5272769 
 今年の田植も5月24日に終えて、ひとまず一段落です。
 今年もいろいろなドラマがありました。

 ところで、上の3枚の写真(時系列)を見てください。(3枚目は田植終了後3日も経っており、苗丈が長くなってますが・・・)
 今回のプール育苗で、ちょこっと実験をしてみました。
 当初は、「プール育苗で水深の管理を適切に行うことでもみ枯細菌病の発生を抑える効果があり、湛水(水深が培土の隠れる程度・育苗箱の縁より上)が中途半端な場合は、もみ枯細菌病の防除効果が得られない」との説明指導だったので、ならば「最後まで浅くしていたら即病気になるのか?」と安易な気持ちで約32mm程度嵩上げをして最後まで培土が隠れない水位にしたものです。
 たった一枚だけの実験ですが、結果は即病気に直結するというほどのものでもなく、病気などの変化はみられませんでした。
 ところが・・・ところが!です。
 苗丈を見てください!
 そうです、短いのです。
 日数を経て、葉齢が進むにつれて徐々に苗丈に差が見られたのです。
 どこが、どう短いのか?分析はまだですが、このことを苗丈の調整に生かせないものか・・・?
 来年の育苗に向けて、今からいろいろな考えがよぎる今日この頃です。



鉄塔の設置工事(2016.05.21)

P5212720 
 滝沢スマートインターチェンジの工事に伴う、高圧線鉄塔の移設工事が始まった。(写真)
 高圧線を移設といっても、今ある鉄塔をそのまま移動するのではなく、移設先に新たに鉄塔を設置し、高圧線の方を移動(張り替える?)するようです。(当たり前か・・・)
 昨年のガスタンクの解体工事もそうだったが、なかなか間近でみる機会もないので、農作業の合間に遠くから見学させてもらっている。
「そうか、ああして組み立てるのか」
「よく曲がらずに真っすぐ組み立てるもんだなぁ」
「高いところで恐くないのかなぁ」
「やっぱりプロはすごいなぁ」・・・とか。

ガガガッ!ギゴッ!グキッ!(2016.05.20)

DSC 0234
 水田代掻きの時、(有)布旗農機開発研究所製の代掻整地板「美田号」を仕上げに使用しているが、今日、調整水田の代掻き時にちょっとした大きな(?)トラブルが。
 収納時や移動時に折り畳んでいたものを、広げて固定する時に金具がなかなかはまらなかったので、レバーを踏んだのである。

 軽く踏んだつもりだったが、あっけなくレバーがポキッ・・・(写真)
 ここで、作業をやめれば良かったのだが、踏んだ甲斐あってか固定できた・・・ように見えたので使用することとした。
 で、代掻きの仕上げとして田んぼに入り、この美田号をひき、枕地で旋回しようとハローを上げてハンドルを回したところ「ガガガッ!ギゴッ!グキッ!」 いや、「ギギギッ!ゴンゴンゴン!ゴキッ!」だったかな・・・異常な音が。
 とっさにクラッチを踏みPTOを解除してエンジンを切り、降りて確認したところ、先ほどの固定が外れており、ハローに接触して巻き込んだ音だった。
 木製にもかかわらず折れたりしていないように見えるが、固定がしっかりできたか確認できないので「美田号」の使用は諦めた。
 レバーは部品の取り寄せができるか、溶接することになるのか・・・
 曲がりなどが生じた箇所は、力任せに戻すことができそうだし。
 後で洗ってからよく見てみないとわからない。
 ヒビなど入っていなければ良いが。