管理人の雑記帳

他のカテゴリに属さない記事で、「ブログ」のような「ツイッター」のような・・・
いわば管理人の雑記帳で、ジャンルも問いません。(なんでもアリです。)

育苗記録用メジャーを作ってみた(2016.05.05)

P5052499 
P5052505  
 今日も雨。
 でも風が強かったせいか、プール育苗の水位が予想よりも下がっていたので補水した。
 今までは低めの水位にしていたが、もう少しすると水位を床土より上にするので、今回は育苗箱取っ手のへりより下(床土が水没しない範囲)まで若干水位を上げた。
 で、それは具体的に床からどれぐらい?(何ミリくらいか?)と問われても答えにくい。(写真:表面張力でせりあがって見えますが、へりより下です。)
 水位や苗長などを測るときデジカメでスケールを一緒に撮っておけば良いのだが、一人でやるとなると・・・これがなかなか面倒なのだ。
 カメラを三脚で固定して、スケールを当てて、セルフタイマーで撮影・・・なんて、やってられない!。
 手持ち撮影できなければ、結局のところ面倒がって写真を撮らなくなってしまうのがオチなのだ。
 そこで、自立するスケールを作ってみたいと思う。
 そして、スケールをプール床に置いた場合と、覆土の上に置いた場合、床からの寸法や種籾の位置からの寸法など早見できるよう工夫してみたい。
20160505 2 
P5052513 
 そのため、テプラでメジャーシールを作って、適当なものに貼り付けようと印刷してみたら、精度合わせに多少コツが要るものの、仕上げがドンピシャリで出来上がった。(写真)
 ※コツ(適当にメモリと寸法を作ったら一度試し印刷が必要、そして枠の長さを誤差分だけ拡大縮小して均等割り付けする。なお、ファイルに保管してても、テープの巻き取り径が大きい場合と小さい場合なのか、テープ幅の違いかで微妙に変化するので試し印刷は必須。)
 うーむ、これは使えるぜ!。
 明日からの育苗記録に活用できると思う。
 この管理人の雑記帳にも、時々その写真をアップするつもりです。

めまぐるしく変わる天気(2016.05.03)

P5032484 
P5032461 
P5032489
 今日は西瓜の定植を行った。
 風も弱く、多少暑くは感じつつも絶好の西瓜植え日となった。(写真)
 作業は順調に進み、午前で作業を終えたのだが、昼に育苗ハウスを除いてみるとプールの底が見えている。
 決して覆土が乾いているわけでもないので、補水しなくても良いのだろうが、芽が出揃っているので、この先田んぼへ行ったりと留守がちになる見込みで補水した。
 水位のレベルは、まだ床土が水没しない位置で、前回とほぼ同じで箱の高さの半分くらい。
 1.5葉あたりから床土が水没する深さにするが、葉齢が1.5未満以下では適当に補水するだけなのだが、今年はこれにハウスの開閉が加わった。
 太陽シートを除去してからの数日間に寒い日が続き、霜注意報が出るなど寒さ対策に気を使った。
 浅いとはいえ多少水が入っているので大丈夫とは思いつつも、日差しも少なく日中から寒いため、そもそも水温そのものが上がっていない。
 そのため、ハウスを閉めるだけでは不安になり、保温のため夜間に太陽シートをかける・・・ということが数回あった。
 どうもこの時期は極端に寒かったり、暑かったりが交互にくるので難しい。
 芽が出てまだ間もないので、この時期は慣行栽培と同様の管理が必要になってくると思う。
 あと数日で深水にできるので、それまでの辛抱なのだ。
 なお、水温計の感知部を、これまでは水に入れ、箱横の隙間に置いていたが、夕方に感知部を苗箱に差し込み、種籾の位置にした。(写真)
 温度データの傾向が変わるかもしれないが、この方が本来の測り方なのかもしれないので、今後はこの位置に統一する予定です。

早めの太陽シート除去(2016.04.27)

P4272412 
P4272415 
 太陽シートを除去しました。
 播種日が4月24日なので、播種後の天候や過去の実績などから早くても4日目の明日だろうと予想していたが、3日目の今日になって除去しました。
 播種日の翌日から数えて3日目で除去したのは初めてです。
 新記録です。
 例年だと、芽が出揃うのを確認してから除去するため、1cm位の長さになっていましたが、今年は意識してちょっと早めに除去しました。
 出揃っているところで4~7mm位まで伸びています。
 まだ、芽がでていない・・・と思えるところでも、表面からよく観察してみるとピチッと目がのぞいています。
 さらに、芽の見えない覆土の下もホジホジしてみると芽が伸びており、すぐにでも表面に出てくる状態になっています。
 例年だと、揃えようとして、あと1~2日ぐらい待ったと思うが、今年は敢えて「早かったかな・・・」と思える状態で剥がしてみました。


原因不明の急カーブ(2016.04.26)

P4262307 
 西瓜のマルチ敷きを行った。
 後日の定植に備えて透明ポリで床を作る作業です。
 トラクターにアタッチメントを取り付けて、前進し、始点と終点を鍬で土留めすることを繰り返すだけの作業なのだが、なぜか一本だけ仕上がりが粗末な結果となってしまった。
 終点で原因不明の急カーブをしているのである。
 決してブログのネタ作りのために曲げた訳ではない。
 無意識のうちにこうなってしまった。
 とりあえずこのままで終了したが、後になって、数日後の定植時に作るトンネルがどうなるのか不安になってきた。

育苗ハウスの妻窓を開けた・・・(2016.04.25)

Screenmemo 2016 04 25 08 59 37
 昨日、水稲の種蒔きを行い、いよいよ今年も太陽シートによる育苗が始まった。
 太陽シートによる育苗期間中は、今までだと、快晴が続こうともお構いなしにハウスを締め切っていたのだが、今回はちょっと違った。
 最近、慣れっこになって初心を忘れたことによる失敗が続いていたため、「留意しなければ」と意を新たにしたところへ晴天が続いたのである。
 そして、いつもだと種蒔きの時から地温を上げる工夫として、①箱をプール床に並べてからすぐさま太陽シートをかけず陽にあてて②その間の乾燥と保温を兼ねて育苗箱に有孔ポリをかけているのだが、午後になって育苗箱の温度が既に30度を超えていた。
 そして、今朝になっても雲一つ無い快晴で、気温はグングン上昇している。しかも無風。
 そして、たぶん明日も・・・
 いや、たまたま暑い時にぶつかっただけ?
 で、カミさんから「いくらなんでも、ハウスを少しは開けないとマズイんじゃない?・・・」「絶対、開けた方が良いよ・・・」「開けてよ!」・・・と。
 今までも、太陽シート被覆中に晴天が続いたことはいくらもあったが、特に気にもしないでハウスは全部締め切っていて、それでも特に問題は無かった。
 だが、太陽シートを使い始めた頃は、心配でハウスの開け閉めをやっていた事も事実。
 ハウスを「開ける」「開けない」で口論になるほど固執する必要もないので、心配だったら開ければ良いだけのことである。
P4252290
 よほどしっかり太陽シートを固定しない限り、風が出てくると閉める必要があるので、風があっても太陽シートが捲れないようハウスは妻窓のみ開けてみた。(09:30頃)
 種蒔きを例年より一週間近く遅らせただけでこんなにも暑いもんなのか?
 どのくらい温度が下がるかはわからないが、これだけで安堵感が出てくるから不思議である。



播種機のロール交換(2016.04.20)

P4202267 以前、「ネズミの食害が(2015.04.19) 」の記事で紹介しましたが、今年の水稲種蒔きに先だって、今日、播種機のスポンジ状ロールの交換作業を行いました。
 が、実はこれには物語があって、部品は昨年の種蒔き直後に取り寄せていましたが、「自分で取り付けるから」と部品の調達だけにしていました。
 で、昨日の午後に取付作業にとりかかったのですが、これが一筋縄ではいかなくて、途中で作業を断念しました。
 なんだか、本格的に分解しないと取り付けられないような・・・
 こんな時は、無理して難儀して、取り返しがつかなくなってもしょうがないので、ここは潔く諦めが肝心です。
 いや、なにかコツがあって、そこまで分解しなくてもとりつけられるのではないか?
 下手に分解しておかしくしてもマズイ・・・ そう思ったらプロに取り付けてもらったほうが間違いない、と思い、急遽本日来てもらい整備してもらいました。
 もちろんプロのお手並みを拝見して勉強する意味も込めて、立ち合っています。
 そして感じたことは、手順を教えてもらったのですが、このロールの交換は素人が手を付けない方がいいということでした。
 次の交換は数年先でしょうが、自分でやろうとしても同じことを繰り返すことになりそうな。
 交換したロールを新旧並べて比較してみると、古い方は弾力がなく、メタメタのボロボロ・・・よくこんなのでやったなぁと、呆れてしまいます。(写真)
P4202269 これで、今年の種蒔きはたぶん大丈夫でしょう。

暖かかった一日(2016.04.14)

20160414
 今日は暖かかった。
 おかげで遅れている農作業も捗った。
 そして、農作業に気をとられ、水稲種籾の浸種中であることを忘れていた。
 夕方になって水温を確認したら、15℃を超えている。(グラフ:黄色=気温赤色=水温
 浸種は小屋の中で行っているので、日光が直接あたることはないが、気温そのものが今日のように20℃を超えると、加温しなくても気温の上昇とともに水温が上昇していく。
 JAの指導では、浸種は12~15℃で10~7日とある。
 そして、15℃以上になると温湯消毒の防除効果が劣り、水温が低いと出芽が不揃いになる・・・とも。
 水換えは2~3日ごとが目安で、ちょっと早いけど水温を下げる意味で夕方に水替えしてみた。
 気温が20℃を超える予報の時は要注意と分かっていたのだが、これも油断でした。
 正確な温度計があるが故に、つい神経質になってしまう。
 気にせず、もっとザックリでも良いのだ・・・と、自分にいいきかせる。

手こずったプール床均し・・・(2016.04.13)

P4132261
 水稲のプール育苗も今年で4年目。
 だが、今年のプール床作成は、今までにないくらい手こずった。
 床が非常に固く締まっていたのである。
 そのため、均し板で土を削るのが難儀なのである。
 しかも、いつもだったら土を削るところもあれば、土を盛る(持ってくる)ところもあるのだが、今回は難儀な土削りが最初から最後まで続き、土を盛る箇所は皆無・・・
 均し板の高さ設定が、明らかに間違っていたのである。
 高さ設定の間違いは、4年目という慣れたころの油断からくる失敗として自戒しなければならないが、次回から慎重にやればよい。
 気が急いて、いろんなところで手を抜いたまま作業を進めてしまったが、正に"急いては事を仕損ずる"であった。
 反省・・・
 だが、もう一つの、ハウス全体の土が非常に硬く、パンパンに締まっていた原因も突き止めなければ、来年以降も同じ現象で苦労することになりかねない。
 今のところ、土が硬かった原因として思いつくことは
①トラクターの耕起が浅すぎたのか
②耕起の後、動力運搬車の踏み固めが強すぎたのか。
③散水のやりすぎか。
④その他・・・
 まだ、原因が特定できていない。
 いつもだと午前で作業を終えるのだが、今回は半分しかできなかったので後日に残りを行う事になるが、今度は固い土なりの方法で対策を講じる必要がある。

※実は、この記事を投稿しながら、その対策をいくつか思い出した。
そう、手を抜いた手順を「思い出した」のである。
次は、数日後になるが、原点に帰り、ゆとりをもってやってみたい。
こうご期待!

点火プラグ交換でバッチリ!(2016.04.09)

P4092249 搭載型のマニアスプレッダで西瓜畑と果樹畑に堆肥を散布した。
 機械の調子はすこぶる絶好調で、最後まで何のトラブルもなく終えられた。
 だが、これには作業本番前に一つの物語が・・・
 今年は前記のように絶好調なのだが、昨年まではすこぶる調子が悪かった。
 ガソリンエンジンの馬力が足りていないような感じなのだ。
 で、ふと思った。
 「あれ、もしかして付いている点火プラグ、間違ったのつけてないか・・・?」
 で、標準の点火プラグを調べるべくマニアスプレッダの取扱説明書を探して・・・見つけられない。
 取扱説明書は大事な書類なので、廃棄するはずないが、見つけられない。
 見つけられなければ無いも同然、廃棄と同様。
 やむなく、メーカーのホームページから探してみるが、これも見つけられない。
 点火プラグなのでエンジンの型式から調べてみたらありました!
 どうやらホンダからOEM供給されているエンジンらしく、Google検索してみると、ホンダのホームページにありました。
 内容を確認してみると、ゲッ!やっぱり推奨プラグの品番と異なるプラグが付いている。
 ガ~ン!
 なぜこんなことになるのか、実は思い当たるフシが・・・
 エンジンの始動や調子が悪いとき、原因不明のまま最後に在り合わせの点火プラグに交換してみることがある。
 このとき、たまたまエンジンが快調に始動した場合など、後で正規のプラグを購入してきて交換すれば良いのだが、いきおいそのままにしてしまって忘れてしまうことがある。
 通常、プラグ交換は付いていたプラグと同じ品番のプラグを購入してつけるため、正規のプラグではない状態が維持されていく。
 取扱説明書をきちんと保管して、中身を確認していれば問題ないのだが・・・
 最近、物忘れによるミスが多いため、手っ取り早く確実な対策を講じた。
 なんのことはない、エンジンのプラグのそばに推奨プラグ品番を記したラベルを貼ったのである。(写真)
 ついでに、表示が解りにくかった燃料コックとチョークの表示も、自分なりの明快表記でラベルを貼ってみた。
 ところで、他の機械は大丈夫だろうか、なんか心配になってきた。
 機会をみつけて確認てみたい。

畦塗りは遅かったか?(2016.04.06)

P4062236 水田の畦塗りを開始した。
 今年は、暖冬の影響からか早い時期に消雪して畦草が例年になく伸びている。
 畦塗り機の取扱説明書には圃場条件として
 ① あぜ塗り機の使用前には、ロータリー耕うんをしないでください。ロータリー耕うんを行うと、トラクタの直進走行が難しくなり、あぜの成形性が悪くなります。
 秋耕しを行う場合は、畦ぎわを1工程分残して耕うんしてください。
 ② 元あぜの草や飛散ワラ等は取り除いてください。あぜが分離して崩れやすくなります。
 ③ 圃場の水分状態であぜの成形性は大きく変化します。圃場に水が溜まっている場合は、適度な湿りになるまで乾燥してから作業してください。
 また、乾いた圃場ではあぜが崩れ易くなる為雨上がりなど適度に湿った時に作業をしてください。
 とあり、例年より早めに実施したつもりだが、それでも「遅かったかな・・・?」という感じがしている。
草の伸びもさることながら「土も乾いているなぁ」と感じる。
数日前に結構な降雨があり、ぬかるまないのを見計らって実施したんだが・・・